ピピパポピのポパピ はてな地方編

イラストを用いて楽しく歴史を紹介するブログです

ロビンソン漂流記はこんな話だった! 前編

ご無沙汰してしまいすみません、アラスカ4世です。今回は、ロビンソン漂流記という小説の話を書きました。時事ネタではないですが、突っ込みどころの多い有名な小説について面白おかしく解説したつもりなので読んでください!

f:id:alaska4:20170607133859g:plain

遭難、海賊、奴隷貿易……波瀾万丈なロビンソンの生涯

ご存じの方も多いかもしれませんが、1719年に刊行されたロビンソン漂流記は主人公ロビンソン・クルーソー無人島に一人で漂着して、無人島でサバイバルをし、無人島から脱出する話です。 

ロビンソン漂流記 (新潮文庫)

ロビンソン漂流記 (新潮文庫)

 

 では終始無人島の話をしているのかというと、そうでもないです。新潮文庫の『ロビンソン漂流記』は360ページもあるのですが、53ページめぐらいで無人島に漂着します。それまでのロビンソン・クルーソーは、大西洋を股に掛けていろんな事をやっています。

ロビンソンはイングランドのヨークで中産階級の家に生まれ、なんとなく船に乗って外国に出て行こうとします。船は嵐にあって難破しますが、ロビンソンらは助かり、イングランドに戻ります。
ロビンソンは次に西アフリカのギニアに行く船に乗り、商品を交易することである程度の財を成します。また同じような船に乗ってギニアに向かおうとしますが、イスラム教徒の海賊に捕まって奴隷になってしまいます。
ロビンソンはやがて主の海賊を出し抜いて筏で脱走し、ライオンやヒョウを撃ち殺したりしながら航海をします。そしてポルトガルの船に救助され、その船に乗ってブラジルに向かいます。ブラジルでは土地を買って開墾し、農園を経営します。奴隷を買ったり召使いを雇ったりして規模を拡大していきますが、それには飽き足らず、欲を出して、黒人奴隷を手に入れるために船でアフリカに行く事にしました。しかし途中で船が難破し、ロビンソン以外の船員は死にます。そしてロビンソンは生き残り、無人島に漂着したのでした。

f:id:alaska4:20170607134115p:plain

ここから本編ともいうべき無人島でのサバイバルが始まるわけですが、ここまででわりとお腹いっぱいになりますね。

無人島へ……わりと恵まれた初期条件

無人島に漂着したロビンソンが最初にしたのは、難破した船から物資を島に引き上げる事でした。船には食料の他に、銃と火薬、ラム酒、工具、服などが残っていました。こうした物資に恵まれ、しかも筏で海賊のところから脱走したりした経験を持っていたからこそ無人島で生き延びる事ができた。作者はそう言いたかったのでしょう。素人が着の身着のままで無人島に漂着して生き延びるよりはリアリティーがありますね。
そしてここからサバイバルが始まります。洞穴を住居にしたり、山羊を捕まえたり、日記を付けたり、麦や米を栽培したりします。

f:id:alaska4:20170607133902p:plain

やがて近くの島に住む野蛮人(原文ママ)が現れます。召使いが欲しいと思ったロビンソンは食人の習慣を持つ野蛮人と戦い、彼らに殺されそうになっていた捕虜の野蛮人の一人を救出します。そして彼にフライデーという名前を付けて、従僕にしました。

f:id:alaska4:20170607133852p:plain

ロビンソンはさらにフライデーを教育して一緒に野蛮人と戦い、捕虜になっていたフライデーの父親と、スペイン人を助けます。
4人になったロビンソン一行は、やがて島の沖に泊まったイギリス人の船に乗って、イギリスに帰国します。
その後は、ブラジルで開墾した農園がどうなったのか確認するためにポルトガルに行ったり、そこから陸路でスペインとフランスを通ってイギリスに戻ったり、道中で熊や狼とバトルしたりします。

f:id:alaska4:20170607133845p:plain

農園からの収益で金持ちになったロビンソンはイギリスで平和に暮らしますが、無人島の様子が気になって再び航海に出ます。さらに世界中を旅して、この様子が続編になりました。

この小説には、色々なみどころがあります。

みどころ1:奴隷制

奴隷制度が存在していた時代の話なので、奴隷の概念が平然と登場します。そもそも序盤にはロビンソン自身が奴隷にさせられており、ロビンソンと一緒にそこから脱出した奴隷の少年は、十年後に解放するという条件付きでポルトガル船の船長に奴隷として買い取られてしまいます。
そしてアフリカに奴隷の買い付けに行こうとしたり、野蛮人のフライデーを奴隷にしたりします。
当時の人々は、奴隷制に関して大きな問題意識を持っていなかったので当然ですね。

みどころ2:キリスト教プロテスタンティズム

ロビンソンは当時のほとんどのイギリス人と同じようにキリスト教徒で、島に流れ着いた時も難破船から聖書を持ち出します。そして神に祈りを捧げ、規則正しい生活を行い、日記を付けることで、誰もいない無人島での精神の平静を保ちます。『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を著した社会学者のマックス・ウェーバーは、ロビンソンが合理主義的なプロテスタントの倫理観の持ち主だったと評しています。

f:id:alaska4:20170607133859g:plain

みどころ3:やたらと長いタイトル

ここまで小難しい話でしたが、ここではゆるい話をします。文字が詰まってますが中身はゆるいです。
ロビンソン漂流記の正式なタイトルは、『自分以外の全員が犠牲になった難破で岸辺に投げ出され、アメリカの浜辺、オルーノクという大河の河口近くの無人島で28年もたった一人で暮らし、最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒険についての記述』(The Life and Strange Surprizing Adventures of Robinson Crusoe, of York, Mariner:Who lived Eight and Twenty Years, all alone in an un‐inhabited Island on the Coast of America, near the Mouth of the Great River of Oroonoque;Having been cast on Shore by Shipwreck, wherein all the Men perished but himself. With An Account how he was at last as strangely deliver'd by Pyrates)といいます。
俺の妹がこんなに可愛いわけがない』や、『名門校の女子生徒会長がアブドゥル=アルハザードネクロノミコンを読んだら』、『リアルでガチな天才が異世界に転生しても天才魔法使いになって元娼婦嫁とイチャイチャする話。』みたいな最近のライトノベルよりもずっと長いですね。

f:id:alaska4:20170607134121p:plain


長くなってきたので、この記事は一旦ここで終わります。後日公開する後編では、時代背景やロビンソンクルーソーの影響を受けた他の作品などの話を書く予定です。公開したら読んでください!

以上、ありがとうございました。

ロビンソン漂流記 (新潮文庫)

ロビンソン漂流記 (新潮文庫)

 

 

 

巷で話題の銃剣の歴史

こんにちは、アラスカ4世です。

書くと言っていたチュートン騎士団の記事ですが、話がとっちらかってしまい進捗していません。かわりに、今流行りの銃剣の歴史に関する記事を書きました。これを読めば、巷や界隈などで話題の銃剣が軍事的にどういう位置付けの武器だったのかわかるようになります!

銃剣に関する時事問題のおさらい

文部科学省は3月31日、小中学校の新学習指導要領で、中学の武道で新たに「銃剣道」が選択できるように改訂することを告示しました。


銃剣道は、銃を模した木銃を使って突き合う競技だそうです。


 

銃剣の発明とそれ以前の銃兵

さて、この銃剣ですが、17世紀のフランスで誕生しました。農民同士がケンカをしている際、銃口にナイフを差し込み、それを武器にして相手を襲った者が現れました。その人が銃剣の発明者です。

f:id:alaska4:20170403170427p:plain

ケンカが発生したのがバイヨンヌという町だったため、銃剣はバヨネット(仏:baionnette 英:bayonet)と呼ばれるようになりました。

銃剣の発明は画期的でした。当時のマスケット銃は射程が短く、一発撃つごとに装填が必要で、装填に時間がかかりました。そのため、銃剣を装備していない銃兵は一度弾を撃ってしまうと、槍や剣などで接近戦を試みてくる敵に対して無防備になってしまいました。

f:id:alaska4:20170403170512j:plain

無防備になってしまったマスケット銃兵の例 アニメ『魔法少女まどか☆マギカ』からの引用

 

少し真面目に細かく書くと、マスケット銃の射程は長くて100メートルぐらいで、現代の銃のように弾が正確には飛びませんでした。そのため大勢の銃兵で横列を作り、一斉に発射する事で弾幕を張り、低い命中精度を補う運用方法が主流でした。そして撃つためには、銃口から銃弾と火薬を装填し、銃を構えて敵を狙って撃つという動作が必要なため時間がかかりました。

これは人がマスケット銃に弾を込めて撃っている様子の動画です。この人は最速記録に挑戦しているらしいので早く弾を込めることが得意な人のようですが、普通の兵士は装填にもう少し時間がかかったと思われます。しかもこれは18世紀の比較的洗練されたマスケット銃なのですが、これよりも旧式の銃(火縄銃など)であれば、装填にさらに多くの手間が必要でした。

それでも銃を撃てば、銃が登場するまで戦場の主役だった騎士が身に纏っている金属の鎧を貫くことができるので、銃は広く使われるようになりましたが、銃兵を護衛するために近くに槍を装備した兵士が置かれる事が普通でした。

f:id:alaska4:20170403170803g:plain

このgifアニメは16~17世紀のスペイン軍(右側)が左側の敵と戦っている様子です。彼らは槍兵の部隊の周りに銃兵を配置して陣を組みました。そしてこの陣に敵が近付いてきた時、銃兵は弾を撃って敵に打撃を与えた後、槍兵の後ろに退避し、後は槍兵による白兵戦に任せることになっていました。この陣形は「ルシオ」と呼ばれていました。

f:id:alaska4:20170403171430p:plain

wikipediaから引用したテルシオの図です。灰色が槍兵、オレンジと赤が銃兵です。

銃剣の活躍と衰退

従来の銃兵は、基本的に他の兵科の援護を行う戦場の脇役でした。しかし銃剣が発明された事で銃兵も白兵戦ができるようになり、槍兵なしで戦う事ができるようになりました。銃剣の発明によって、ほとんどの歩兵が銃と銃剣を装備して戦うようになっていきます。

ナポレオン戦争中の1815年のワーテルローの戦いでは、ネイ元帥率いるフランス軍の騎兵部隊がイギリス軍の歩兵の方陣に向けて突撃しましたが、銃剣に阻まれて大きな被害を与えられないまま壊滅してしまいました。

f:id:alaska4:20170403195020p:plain

重要な発明だった銃剣ですが、銃の性能が上がり、白兵戦の機会が減るにつれて使われる機会が減っていきました。19世紀にはライフリング(銃身に溝を彫り、その溝に沿って銃弾を回転させて撃ち出すことで、弾道を安定させる機構)を施した銃が普及して銃の射程と命中精度が大きく向上します。また後装式の銃(さっきのYouTube動画のように銃身の先からではなく、手元で弾を込める、現代の我々がよく知っているタイプの銃)が普及すると、弾の装填に必要な時間が短くなり、より頻繁に弾を撃てるようになりました。

アメリカ南北戦争中の1863年に行われたゲティスバーグの戦いでは、南軍がピケットの突撃と呼ばれる歩兵突撃を試みましたが、激しい銃撃や砲撃に晒され、大きな損害を出して失敗に終わりました。開国や明治維新によって銃剣が日本に伝わったのと大体同じぐらいの時代の出来事です。

旧日本軍は1894年にフランス式の銃剣術を廃止して独自の銃剣術を制定し、アジア太平洋戦争の際には竹槍の訓練にこの銃剣術が用いられました。銃剣術は大戦中の1940年に銃剣道と名前を改められ、現在でも自衛隊の訓練などに用いられています。

しかし、銃剣を戦闘で使う機会は兵器の進化と共に減っていきました。日露戦争第一次世界大戦機関銃が大規模に利用されるようになると歩兵による突撃は容易に撃退できるようになり、歩兵のライバルだった騎兵も時代遅れになりました。第二次世界大戦では旧日本軍は本土決戦を企図しましたが、空襲や海上封鎖などの地上戦以外の要因によって降伏を強いられました。

ただし現代において銃剣を使う機会が全くなくなったわけではなく、フォークランド紛争イラク戦争中のイギリス軍による銃剣突撃の成功事例などがあり、アメリカ海兵隊でも全ての隊員に対して銃剣格闘訓練が行われています。また、鉄条網を切断するためのワイヤーカッターとしての役割や、他者を威圧する機能などもあり、単なる武器として以外の用途もあります。

おわりに

銃剣は発明当初、画期的な武器でした。銃剣があれば、銃兵に近付いて白兵戦を試みてくる騎兵などの敵から身を守る事ができるので、銃兵のみで構成された歩兵部隊を編成する事ができるようになりました。
しかし、銃剣の発明それ自体を含む銃器の性能の向上の結果として、白兵戦の機会は減り、銃剣の重要性は低下していきました。日本式銃剣術が制定されたのは1894年だそうですが、この時点ですでに銃剣は重要な武器ではなくなっていました。
というわけで、これから銃剣道を学ぶ中学生の皆さんはナポレオン戦争の時代の歩兵に思いを馳せ、ネイ元帥率いる大陸軍の騎兵突撃を受け止める気持ちでやっていくと楽しいと思います。
これぐらいの時代の軍事史に関しては、機会があったらまた何か書いてみたいと思うので、その時は読んで頂けると幸いです。それではまた、アラスカ4世をよろしくお願いします。

騎士団について解説する 2、遷ろう聖ヨハネ騎士団編

こんにちは。アラスカ4世です。騎士団シリーズ第二回目の今回は、聖ヨハネ騎士団について解説していきます。

f:id:alaska4:20170314162559p:plain


前回はテンプル騎士団の記事を書きました。次回はチュートン騎士団の記事を書く予定です。前回はテンプル騎士団の固有事例だけでなく、そもそも騎士団とは何か?みたいな事を書いたので、読んでない方は読むと今回の記事の内容をより簡単に理解できるようになるかもしれません。読んでみることをオススメします。

設立当初

1023年、イタリアの港町アマルフィの商人がエルサレム洗礼者ヨハネ修道院の跡に病院を兼ねた巡礼者宿泊所を設立しました。1099年に十字軍がエルサレムを占領した後の1119年、この宿泊所は教皇によって騎士修道会として承認され、宗教騎士団としての活動を始めました。こうして発足した聖ヨハネ騎士団エルサレム王国などの十字軍国家を守るための戦いで活躍する一方で、病院や宿泊所の運営も熱心に行いました。そのため、「ホスピタル騎士団」とも呼ばれていました。

f:id:alaska4:20170314162559p:plain

十字軍国家の滅亡後

聖ヨハネ騎士団や前回取り上げたテンプル騎士団などの奮闘にもかかわらず1187年にエルサレム、1291年にアッコンが陥落してエルサレム王国が滅亡、カトリック勢力は中東における足がかりを失ってしまいました。
前回取り上げたテンプル騎士団はこれによって聖地の防衛という存在意義を失い、資産を欲していたフランス王フィリップ4世によって1307年に粛清され、壊滅してしまいました。一方聖ヨハネ騎士団は、キプロス島を経て1309年にロードス島に移り、ここでイスラム教徒との戦いを続けることにしました。

f:id:alaska4:20170314162633p:plain

14世紀ごろの地中海東部の地図です。十字軍が失敗に終わり、イスラム教徒の勢力が拡大しています。しかしキプロス島ロードス島ギリシャなどは今のところキリスト教徒の手にあります。

ロードス島

当初中東に3つあった大きな騎士団のうち、テンプル騎士団は壊滅、チュートン騎士団は活動の場を東ヨーロッパに移しました(詳しくは次回の記事で書きます)。このため聖ヨハネ騎士団は中東でイスラム教徒と戦う唯一の騎士修道会となり、ヨーロッパ諸国では多くの寄進を得られるようになりました。また1307年に膨大な資産を持っていたテンプル騎士団が解体された時は、資産の多くを聖ヨハネ騎士団が継承することになり、金回りが良くなりました。そして海軍や海賊としての活動を行い、イスラム教徒の商船を悩ませました。

f:id:alaska4:20170314163124p:plain


この頃、急速に勢力を伸ばしつつあったイスラム教国がオスマン帝国でした。ロードス島に隣接するアナトリア半島(現在のトルコ)で勃興した彼らはバルカン半島にも進出し、14世紀後半にはビザンツ帝国を従属させるに至りました。1402年にティム―ル帝国とのアンカラの戦いで敗れて一度衰退したものの、勢力を立て直して更なる拡大を続け、1453年にはビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルを攻略します。これで古代から続いてきたローマ帝国が完全に滅亡し、中世から近世に至る歴史上のターニングポイントの一つになります。

オスマン帝国領に隣接するロードス島に拠点を構え、イスラム教徒との聖戦を標榜し海賊活動を行う聖ヨハネ騎士団は当然、これとの対決を強いられます。オスマン帝国は1480年にロードス島を攻撃しますが、聖ヨハネ騎士団は撃退に成功しました。
オスマン帝国は1522年に20万人の大軍で再度攻めてきて、今度は勝てませんでした。聖ヨハネ騎士団は、ロードス島オスマン帝国に明け渡すという条件で休戦します。

f:id:alaska4:20170314163313p:plain

マルタ島

ロードス島を失った聖ヨハネ騎士団は、ハプスブルク家からシチリア島の沖にあるマルタ島を借り受け、ここを本拠にしました。ハプスブルグ家の当主で神聖ローマ皇帝兼スペイン王のカール5世とは、島を借りる対価として毎年鷹一羽を献上するという契約を結びました。

f:id:alaska4:20170314163353p:plain

15世紀頃の南ヨーロッパのざっくりした地図です。聖ヨハネ騎士団マルタ島を貸与したハプスブルク家のカール5世は神聖ローマ皇帝、スペイン王、オーストリア大公、ブルゴーニュ公などを兼任し巨大な勢力を構築しましたが、オスマン帝国フランス王国などと対立していました。


1565年にはオスマン帝国がまた攻めてきますが、防衛に成功しました。1571年にはレパントの海戦が行われ、オスマン帝国の艦隊がスペイン、ジェノヴァヴェネツィア教皇領、聖ヨハネ騎士団などのカトリック教国の連合艦隊と交戦し、カトリック諸国側が大勝しました。急速に版図を拡大し、ヨーロッパのキリスト教諸国にとっての重大な脅威と見なされてきたオスマン帝国は停滞期に入り、イスラム教国からキリスト教世界を守るために戦ってきた聖ヨハネ騎士団は存在意義と力を減じていくことになりました。

f:id:alaska4:20170314163821p:plain


聖ヨハネ騎士団マルタ島から追い出したのは、フランスのナポレオンでした。1798年、エジプト遠征の途上でナポレオンはマルタ島を占領し、その後エジプトに向かいました。ナポレオンは一時はエジプトの主要部を征服したものの、イギリスとのアブキール湾の海戦に敗れて制海権を失い、マルタ島イギリスによって占領されました。

f:id:alaska4:20170314163844p:plain


1802年に英仏間でアミアンの和約が結ばれ、講和に際してイギリスはマルタ島聖ヨハネ騎士団に返還する事が取り決められたのですが、この協定は履行されず、1803年に英仏は戦争を再開しました。そしてマルタ島は地中海の戦略上の拠点としてイギリスに支配され続け、第二次世界大戦中にはイタリアとドイツからの激しい攻撃に晒されました。1964年に独立し、現在はマルタ共和国になっています。

聖ヨハネ騎士団のその後

マルタ島を失った聖ヨハネ騎士団は領土を持った国ではなくなりましたが、現在でも医療団体としての活動を続けています。また一部の国々から「主権実体」として承認されており、ローマにある騎士団本部はイタリア政府によって治外法権が認められています。

f:id:alaska4:20170314164130p:plain


遷ろう聖ヨハネ騎士団編はこれで終わりです。聖ヨハネ騎士団は大きな勢力を誇った騎士団ではあるのですが、フィクション作品などにはテンプル騎士団チュートン騎士団ほど頻繁には登場しないと思います。現在も存続しているのであんまり勝手な事は書けないし、チュートン騎士団ほど外連味が強くないので。逆に、異端認定されて滅びた経緯を持つテンプル騎士団はなんでも好き勝手に書けるので便利ですね。
その代わり、聖ヨハネ騎士団塩野七生の書いたロードス島攻防記という本で詳しく取り扱われています。興味のある人は読んでください。 

ロードス島攻防記 (新潮文庫)

ロードス島攻防記 (新潮文庫)

 

 

さて、次回はチュートン騎士団編を予定しています。チュートン騎士団、別名ドイツ騎士団は東欧で異教徒やスラブ人と戦い続けたドイツ人の皆さんです。プロイセンの原型になった存在でもあり、中二心をくすぐられるというか、ドイツの中二成分の多くはこの騎士団が元になっているいえます。次回もお楽しみに!

騎士団について解説する 1、顕れるテンプル騎士団編

こんにちは。アサシンクリードが映画化された事にさっき気付いたアラスカ4世です。それはそうと、『騎士団長殺し』という小説が出版されたらしいので、今回から3回に分けて中世ヨーロッパで成立した宗教騎士団について記事を書きます。今回はテンプル騎士団です。次回とその次は、聖ヨハネ騎士団チュートン騎士団の記事を書く予定です。

f:id:alaska4:20170305230729p:plain

概要

テンプル騎士団は1119年に創設され、高い士気と良質な装備によって中世最強の騎士団として知られるようになりました。また莫大な資産を保有し、金融活動を活発に行いました。しかしこの資産を欲するフランス王フィリップ4世によって騎士団は1307年、冤罪によって摘発され、異端審問を経て解散させられてしまいました。

設立の経緯

テンプル騎士団創設の約25年前である1095年、ローマ教皇ウルバヌス2世は第一回十字軍の結成を呼びかけ、貴族や諸侯を含む多くの人々がこれに参加しました。

f:id:alaska4:20170305230127p:plain


十字軍はイスラム教徒とのいくつかの戦いを経て1099年に聖地エルサレムを占領し、当初の目的を果たすことに成功しました。
十字軍に参加した人々の多くはこれに満足し、ヨーロッパに帰りました。そして故郷で英雄として賞賛されました。ヨーロッパと比べて豊かだった中東の略奪品によって金も儲け、幸せに暮らしました。よかったですね。

f:id:alaska4:20170305230157p:plain


さて、問題は征服した土地に残った人々です。十字軍はエルサレム王国などの十字軍国家と呼ばれる国々を建国しましたが、周囲をイスラム教の国々に囲まれていました。十字軍が来る前からいた住民はイスラム教徒やカトリック以外のキリスト教徒ばかりで、文化も違うので協力を得るのが難しい。そしてこれまで戦ってくれた十字軍の騎士のほとんどはヨーロッパに帰ってしまいました。誰も国を守ってくれません。

f:id:alaska4:20170305230257p:plain


そこで結成されたのが、これから紹介するテンプル騎士団聖ヨハネ騎士団チュートン騎士団などの騎士修道会でした。

騎士修道会とは?そもそも騎士団とは?

騎士修道会とは、構成員が戦闘も行うタイプの修道会です。つまり騎士をやりながら修道もやる会ということです。騎士や修道会がなんなのかわからないとよくわからないですね。ですからそこの所から解説します。

まず修道会について。修道会はキリスト教信者の組織です。構成員は修道士(女性の場合は修道女)と呼ばれ、修道院などで集団生活を送ります。妻帯を禁じられ、会則に則って神のために禁欲的に暮らしました。ベネディクト会やクリュニー会、トラピスト会、16世紀に結成されたイエズス会などの修道会があります。一部の修道会は多くの富を蓄え、本がとても高価だった時代に図書館を作って貴重な知識を保存、活用したり、豪華な大聖堂を建てたりしました。また、清貧を重んじて私有財産の所有を禁止した修道会もあります。色々な修道会がありますが、ほとんどは神のために奉仕する意識の高い集団でした。中世の頃ほど規模は大きくなく、規則や活動内容も中世の頃とは違いますが、現在でも修道会は存在します。

f:id:alaska4:20170305230528p:plain


騎士団は、騎士の団です。歴史上最初に作られた騎士団は、この記事で触れているテンプル騎士団などの騎士修道会です。それ以前は、騎士団と呼ばれる組織は存在していませんでした。
騎士修道会が成立し、それがかっこよかったので貴族達が真似をしてガーター騎士団金羊毛騎士団などの世俗騎士団を結成しました。しかしこれらは騎士道精神やキリスト教精神を守ろうとする貴族のコミュニティーに過ぎず、ガーター騎士団の当初の定員が26名、金羊毛騎士団が31名など、軍事組織としての実態はありませんでした。
したがって、中世ヨーロッパ風ファンタジー小説とかに出てくる「騎士団」のうち、宗教的なバックボーンがないものは、正確なヨーロッパの歴史をベースにして創作されたものではない可能性が高く、ジャガイモ警察にとっての突っ込みどころになります。
従来の騎士は特定の領主に忠誠を誓い、領主のために戦いました。これに対して騎士修道会の騎士は世俗の主君を持たず、半ば独立した政治勢力として振る舞いました。
どちらの騎士の場合も、馬術や馬上戦闘術を習得するための長い訓練や甲冑や馬などの高価な装備が必要なため、維持には高いコストがかかります。しかし甲冑を装備した騎士による突撃は非常に強力であり、戦いの花形とみなされていました。全ての騎士が馬上戦闘をしたわけではありませんが、馬上戦闘をしない騎士も高い練度と強力な装備を有していました。

f:id:alaska4:20170305230729p:plain

顕れるテンプル騎士団

さて、話をテンプル騎士団に戻します。テンプル騎士団は1119年、ユーグ・ド・パイヤンと9人の騎士達によって結成されました。かつてソロモン王が建てたエルサレム神殿(Temple in Jerusalem)の跡地である神殿の丘に本部が置かれたことから、テンプル騎士団(Knights Templar)と呼ばれるようになりました。

テンプル騎士団には宗教的な情熱に燃える騎士達が多く入会し、その際に持っていた土地や資産を騎士団に寄進しました。またフランスなどの国王や大貴族も、入会はしませんでしたが広大な土地を寄進し、テンプル騎士団は膨大な資産を保有することになりました。
しかも教皇から国境通過の自由、課税の禁止、教皇以外の君主や司教への服従の義務の免除などの特権を与えられたので、勢力を拡大することができました。

金融業を始めるテンプル騎士団

莫大な資産を持つようになったテンプル騎士団は、為替取引などの金融業も始めました。為替取引の利用者は、現金を用いずに為替手形を用いて遠隔地と安全に取引ができるようになります。これは、治安の悪い中世においてとても重宝しました。
特に、自己宛為替手形を用いて自分宛に手形を出すことで、大金を持たずにエルサレムに巡礼することができるようになりました。

f:id:alaska4:20170305231125p:plain

(自己宛為替手形を使う場合、テンプル騎士団を介してエルサレムなどの目的地に送金を行います。そして目的地に着いたらテンプル騎士団の支店からお金を受け取ります。こうすることで、移動中にお金を奪われたり盗まれたりするリスクを回避できます。)


また、フランス王国の国庫を管理したり、資金を融資したりもしました。課税免除などの特権に守られながらこうした活動を行っていた騎士団は、商人などから妬まれるようになりました。

テンプル騎士団の戦い

テンプル騎士団はこうして得た潤沢な資金を用いて高価な装備を調達し、団員に充分な訓練を施したました。宗教的情熱に燃える団員らは決して降伏せず、死を選ぶ事で天国に向かう事を誓いました。高い士気、装備、練度を誇ったテンプル騎士団は、中世最強の騎士団として知られるようになりました。

12世紀後半、イスラム教徒の指導者サラディンアイユーブ朝を建国し、エルサレム王国への攻撃を行いました。テンプル騎士団はこれと戦いますが、総長のジェラール・ド・リデフォールは敗れて捕虜になってしまいます。彼は一度解放された後、再度捕虜となって処刑されました。

f:id:alaska4:20170305231221p:plain


これによって、決して降伏しないとされていた騎士団の評判は大きく落ちてしまいます。さらに1291年にはエルサレム王国最後の拠点アッコンが陥落し、カトリック勢力は中東からの撤退を強いられました。これによって、聖地エルサレムの防衛を目的として結成されたテンプル騎士団は、存在意義を失ってしまいます。

テンプル騎士団の滅亡

1307年、フランス王フィリップ4世はフランス全土のテンプル騎士団の会員を異端の容疑で一斉に逮捕します。王の息がかかった異端審問官たちは拷問によって自白を引き出し、フランス王の傀儡だった教皇クレメンス5世テンプル騎士団の活動を禁止しました。これによってテンプル騎士団は滅亡し、4人の幹部が火刑に処されました。フィリップ4世は騎士団の資産を接収し、イングランドとの戦いに利用しました。

f:id:alaska4:20170305231806p:plain


フィリップ4世はこの他にも教皇ボニファティウス8世を捕縛して憤死させ(アナーニ事件)、教皇庁をローマから南仏のアヴィニョンに移転させるなど、手段を選ばずにフランスの中央集権化を推し進めました。

その後

フランス王による粛清で突如滅亡したテンプル騎士団は、入会儀式の内容が秘密とされていた事などもあって謎めいたイメージを持ち、秘密結社などとしてアサシンクリードダ・ヴィンチ・コードなどの様々なフィクション作品に登場します。
よく陰謀論などの黒幕として登場するフリーメイソンは、テンプル騎士団の残党によって作られたと主張する人が多くいます。

余談

2014年2月、山梨県などで豪雪による災害が発生する中、安倍首相が赤坂の天ぷら屋で会食を行いました。ジャーナリストの津田大介氏がこれをTwitterで批判したところ、津田大介氏を風刺するコラ画像がネットで拡散し、天ぷら騎士団という言葉が生まれました。

f:id:alaska4:20170305232030j:plain


さて、天ぷら騎士団の天ぷらなのですが、ポルトガル語由来の言葉なのだそうです。ポルトガル語のどういう言葉が語源なのかについては諸説あるのですが、"templo"つまり寺の精進料理だった事が起源だとする説があります。この説が正しいとすると、エルサレム神殿Temple in Jerusalem)の跡地を本部にしていたテンプル騎士団(Knights Templar)は、天ぷら騎士団と語源的に一緒だったことになります。

さて、次は「遷ろう聖ヨハネ騎士団」を予定しています。聖ヨハネ騎士団は急に滅びてしまったテンプル騎士団と違って、ロードス島マルタ島などに拠点を移しながら現代まで存続しているしぶとい騎士団です。次回もお楽しみに!

ハシシで洗脳? テロ集団? 暗殺教団の謎を追う

ご無沙汰してしまいすみません。アラスカ4世です。金正男が暗殺された事が記憶に新しい昨今ですが、今日は暗殺の話をしようと思います。

英語で暗殺者を意味する"asassin"という単語は、アラビア語大麻樹脂を意味する"Hashishi"という単語が元になって成立しました。これは、十字軍の行われた12世紀ごろの中東に麻薬によって人を洗脳して暗殺者に仕立て上げ、敵の要人を暗殺する暗殺教団が存在すると考えられていたからです。

f:id:alaska4:20170225165057p:plain

山の爺

暗殺教団の話は、アジア各地に24年間滞在したマルコ・ポーロが著書『東方見聞録』の中で言及した「山の爺」のエピソードによってヨーロッパに広がりました。それは、こんな話です。
ペルシャの山中に「山の爺」がおり、楽園のような素晴らしい秘密の庭園を築きました。そして外部の若者を麻薬で眠らせ、庭園に連れて行きます。
薬物によって眠らされていた若者が目覚めると、美しい庭園にいます。若者は秘密の麻薬を与えられ、美女と遊び、庭園に実っているあらゆる種類の果物を味わい、快楽の限りを尽くします。

f:id:alaska4:20170225164531p:plain

そして再び麻薬で眠らされ、気が付くと元いた場所に戻っています。再び楽園に行きたいと望む若者に、山の爺は暗殺を命じ、若者は命と引き替えに暗殺を実行します。死後に楽園に行けると信じながら。

f:id:alaska4:20170225164440p:plain

ハッサン・ビン・サバーフ

この話のモデルになった暗殺者集団は、実在していました。ただし、麻薬によって暗殺者を洗脳していたというのは史実ではなかったようです。暗殺者集団を創設したのは、ハッサン・ビン・サバーフという男でした。1030年ごろにペルシャイスラムシーア派の家に生まれた彼は、30代の時にシーア派の分派であるイスマーイール派に忠誠を誓います。

当時のイスラム教圏では、現代と同じように多くの国がスンニ派シーア派でした。その一方で、イスマーイール派は909年にエジプトでファーティマ朝を建国していました。

f:id:alaska4:20170225164602p:plain

暗殺教団が活躍した1100年ごろのものすごくざっくりとした中東の地図です。一時期イスラム教圏のほとんどを支配していたアッバース朝は弱体化しましたが、名目上はカリフとしての高い権威を保っていました。地図は多分どこか間違えていると思いますが、この地図に関しては細かいミスはご容赦ください。

ハッサンはファーティマ朝に仕えるためにエジプトに向かったのですが、イスマーイール派の内部対立に巻き込まれて死刑を宣告されました。しかし国外追放に減刑され、エジプトを後にしました。

f:id:alaska4:20170225165024p:plain

ペルシャに戻ったハッサンは、権力を手に入れようとします。そのためにアラムートという場所にあるスンニ派イスラム教徒が所有している城塞に目を付けました。彼はまず城塞の周囲の村々をイスマーイル派に改宗させ、さらに城の召使いも改宗させます。そしてスンニ派の城主に追放を宣告し、城を手に入れました。

f:id:alaska4:20170225165041p:plain

ハッサンはスンニ派アッバース朝と、ペルシャを支配しているセルジューク朝を滅ぼすという野望を持ち、ペルシャとシリアのいくつかの山城を支配しました。しかし、ペルシャ全土を支配するセルジューク朝と比べると、数の面で大きく劣っていました。

f:id:alaska4:20170225222730p:plain

そこで1092年、ハッサンの部下の暗殺者がセルジューク朝の宰相ニザール・アルムルクを暗殺します。以後ハッサンは敵対する要人を次々に暗殺していき、歴史上初のテロリスト集団が誕生しました。彼らはハッサンを国外追放したエジプトの宰相アル・アフダールや、十字軍で活躍し、エルサレム王国の王になるはずだったモンフェラート候コンラッド1世なども暗殺し、中東の国々から恐れられるようになります。公の場で、ハッサンらイスマーイル派を批判する事は難しくなりました。

f:id:alaska4:20170225165057p:plain

しかし暗殺によって周囲から恐れられ、憎まれ、警戒された暗殺教団は勢力を大きく拡大する事は出来ず、結局モンゴル帝国やエジプトのマムルーク朝によって滅ぼされてしまいました。1273年、シリアにあった暗殺教団最後の城塞がマムルーク朝に降伏し、政治勢力としての教団は消滅しました。

f:id:alaska4:20170225165753p:plain

暗殺教団の登場する作品

この暗殺教団の存在は、マルコ・ポーロによってヨーロッパに広められ、誇張された形で広まり続けました。
アサシンクリードというゲームは暗殺教団をモチーフにしていますし、fateにもアサシンのサーヴァントとして山の爺が登場します。

また、19世紀にアレクサンドル・デュマが書いた傑作小説『モンテ・クリスト伯』にも暗殺教団の話が登場します。
モンテ・クリスト伯』は、陰謀によって投獄された主人公のエドモン・ダンテスが脱獄してモンテ・クリスト伯爵を名乗り、自らを陥れた3人への復讐を行う、という話なのですが、モンテクリスト伯はなんと、『山の爺』の話をしながら仲間と共にハシシ入りのジャムを舐め、ドラッグパーティーをするのです。アラスカ4世はたまたま中学生の時にこれを読んだので、びっくりしました。

f:id:alaska4:20170225165816p:plain

以上、暗殺教団の話でした。次は、十字軍の時代に誕生した宗教騎士団(テンプル騎士団聖ヨハネ騎士団チュートン騎士団)の記事を書こうと考えています。書けたらそれも読んでもらえるとうれしいです。

 

アメリカ外交の歴史~孤立主義と理想主義~

こんにちは。アラスカ4世です。

2016年11月9日のアメリカ大統領選挙ドナルド・トランプ氏が当選しました。彼はアメリカの外交の方向性を大きく変えようとしていると見られており、日本もその影響を受ける事が予想されています。

f:id:alaska4:20161112034634g:plain

2016年11月9日現在、アメリカ合衆国は「世界の警察官」などと呼ばれ、世界各地への介入を行っています。しかし、19世紀の半ばまではそうではなく、ヨーロッパなどでの戦いに介入しない方針を取っていました。それでは、アメリカ合衆国はどのような経緯で「世界の警察官」になったのでしょうか。アラスカ4世のイラストと一緒に見ていきましょう。この記事は、今後の国際情勢を考える上でのヒントになるでしょう。

f:id:alaska4:20161115025902g:plain

1823年、当時のアメリカ大統領ジェームズ・モンローは、次のような内容の年次教書を発表しました。

・ヨーロッパ諸国の紛争に干渉しない。
南北アメリカに現存する植民地や属領を承認し、干渉しない。
南北アメリカの植民地化を、これ以上望まない。
・現在、独立に向けた動きがある旧スペイン領に対して干渉することは、アメリカの平和に対する脅威とみなす。

f:id:alaska4:20161115025953g:plain

要するに、アメリカ合衆国南北アメリカでの外交問題にだけ関わっていきましょう、と提案したわけです。1890年ぐらいまでのアメリカは、この教書の方針に基づいて外交を行いました。これをモンロー主義と呼びます。

当時の南北アメリカ大陸は、独立を果たしたアメリカ合衆国以外のほとんどの地域がヨーロッパ諸国の植民地でした。スペイン、ポルトガル、イギリスは、特に大きな植民地を持っていました。

f:id:alaska4:20161115030027g:plain

このうちスペインとポルトガルは1803年から1815年にかけてのナポレオン戦争で弱ってしまったため、その植民地である中南米では独立運動が激化していました。モンローが教書演説を行う40年ほど前にイギリスから独立したアメリカ合衆国はこの動きを支持し、ヨーロッパの干渉を防ごうとしました。結局、多くの植民地が独立し、メキシコやブラジル、アルゼンチンなどの国々が誕生しました。

f:id:alaska4:20161115030116g:plain

アメリカ合衆国南北アメリカでの問題には干渉するものの、ヨーロッパでの戦いには関わらないことにしました。そもそも当時のアメリカ合衆国は独立したばかりで規模が小さく、大西洋を隔てたヨーロッパ諸国に大規模に干渉できるほどの国力がありませんでした。

ヨーロッパ諸国からの干渉を最小限に抑えたアメリカは、西部開拓によって領土を増やし、ヨーロッパなどからの移民によって人口を増やし、国力を増大させていきました。そして1898年にスペインとの米西戦争が発生してキューバを独立させ、アジアにあるフィリピンなどを植民地にしたことでこの方針は放棄されますが、それでもアメリカ合衆国南北アメリカ大陸以外の問題に介入したがらない傾向は続きました。

f:id:alaska4:20161115030252g:plain

1914年6月、オーストリア=ハンガリー帝国皇位継承者フランツ・フェルディナント大公夫妻が銃撃され、これをきっかけに第一次世界大戦が始まりました。

f:id:alaska4:20161112034830g:plain

オーストリア=ハンガリー帝国、ドイツ、オスマン帝国などの中央同盟国と、フランス、イギリス、ロシア、セルビア、イタリア、ベルギー、日本などの連合国との間で、かつてない規模の戦闘が行われましたが、アメリカ合衆国は中立を宣言し、多くの国民はこれを支持しました。

f:id:alaska4:20161115030327g:plain

1915年、ニューヨークからイギリスに向かっていた豪華客船ルシタニア号をドイツの潜水艦がアイルランド沖で沈め、アメリカ人128人を含む乗客1198人が亡くなりました。アメリカ国民はドイツに対して激しく怒りましたが、政府は抗議文を送るだけにとどめました。これをルシタニア号事件と呼びます。

f:id:alaska4:20161115030416g:plain

1917年に、ドイツの外務大臣ツィンメルマンはメキシコに電報を送りました。その内容は、もしアメリカ合衆国第一次世界大戦に参戦する場合、ドイツはメキシコと同盟を結ぶ用意があり、ドイツとメキシコが大戦に勝った暁にはアメリカ領のテキサス州ニューメキシコ州、アリゾナ州をメキシコに譲渡するというものでした。さらにドイツはメキシコにドイツと日本の仲裁と、日本の対米参戦を促すように依頼しました。

イギリスはこの電報を傍受し、アメリカに内容を伝えました。しかし多くのアメリカ人は当初、この電報を信じませんでした。アメリカを参戦させるための偽の電報だと考えたのでした。

f:id:alaska4:20161115030534g:plain

この流れは、電報についてツィンメルマンが演説を行った事で変わりました。なんとツィンメルマンは、電報が本物だという事を公表したのでした。彼は正直に事実を伝え、アメリカが中立を続ける事を望むと述べましたが、この演説は完全に裏目に出てしまいました。電報が本物だと知ったアメリカ国民は激怒し、政府はドイツに宣戦布告しました。

f:id:alaska4:20161115030626g:plain

それまで国力の割に小規模な軍備しか持っていなかったアメリカは急ピッチで軍備を整え、200万人以上の兵士をヨーロッパに送り込み、ドイツ軍の攻勢を食い止めました。連合軍による海上封鎖によって疲弊していたドイツはアメリカ軍の参戦によって勝ち目がなくなり、連合国と休戦協定を結びました。戦争は連合国の勝利に終わりました。

f:id:alaska4:20161115030721g:plain

当時のアメリカ大統領ウィルソンは、戦争を終わらせるために14か条の平和原則を発表しました。内容は以下の通りです。

第1条:秘密外交の廃止
第2条:海洋の自由
第3条:経済障壁の撤廃
第4条:軍備の縮小
第5条:植民地問題の公正解決
第6条:ロシアの回復
第7条:ベルギーの主権回復
第8条:フランス領の回復
第9条:イタリア国境の調整
第10条:オーストリア=ハンガリー帝国の自治
第11条:バルカン諸国の回復
第12条:トルコ少数民族の保護
第13条:ポーランドの独立
第14条:国際平和機構の設立

ドイツはこれを受け入れる形で連合国に降伏したため、この原則は戦間期の国際社会のあり方に大きな影響を与えました。
例えばオーストリアやロシア、ドイツの領土だった東ヨーロッパではアメリカの主張に基づいて民族自決が推進され、ポーランドチェコスロヴァキアユーゴスラビアなどが独立しました。
オスマン帝国領だったイラクやシリアなどの地域は英仏の委任統治領になりますが、植民地ではないので独立への布石となり、特にイラクは1932年と早期に独立しました。
それ以外の世界各地でも自治や独立を要求する動きが活発になり、アイルランドなどが独立しました。そして第二次世界大戦後にはアジア、アフリカの植民地のほとんどが独立することになります。

f:id:alaska4:20161115030825g:plain

そして、第14条に基づいて国際連盟が設立されました。ウィルソン大統領はこの国際連盟を通じて各国が協調外交を行う事で大戦の再発を防ごうとしましたが、議会はそれに賛成しませんでした。上院議員の多くはモンロー主義を信じていたからです。つまりヨーロッパの政治に介入するべきではないと考えており、講和条約の批准を否決してしまいました。このためアメリカ合衆国国際連盟に加入しませんでした。

f:id:alaska4:20161115030848g:plain

1920年、ウォレン・ハーディングは、「常態に戻ろう(Return to Normalcy)」「アメリカ第一」というスローガンを掲げて選挙に圧勝し、大統領になりました。彼の事をよく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。

彼の言う「常態」というのは大戦に参加する前のアメリカのことであり、アメリカは孤立主義的、モンロー主義的な外交に戻りました。そしてしばらくの間これが続きます。

一方、アメリカと違って大きな被害を受けたヨーロッパの国々は第一次世界大戦の前に戻りたくても戻れませんでした。ロシア革命と内戦を経てソビエト連邦が成立し、イタリアではムッソリーニの率いるファシスト党が、ドイツではヒトラーの率いるナチスが政権を握ります。

大規模な植民地を持たない日本、ドイツ、イタリアといった列強国は、対外侵略を始めます。1935年にはイタリアがエチオピアを侵略しました。そして軍部が影響力を強めた日本は、満州事変を経て日中戦争に突入します。

f:id:alaska4:20161112035241g:plain

アメリカは戦争に直接介入はしませんでしたが、日本と交戦していた中華民国に軍事物資を援助しました。イギリスやソ連中華民国を支援し、日本軍はこれを阻止するために広州や東南アジア各地などを占領しようとします。

1937年10月、時の大統領フランクリン・ルーズベルトは日本やドイツ、イタリアの行動を批判する「隔離演説」を行いました。

「世界の九割の人々の平和と自由、そして安全が、すべての国際的な秩序と法を破壊しようとしている残り一割の人々によって脅かされようとしている。(…)不幸にも世界に無秩序という疫病が広がっているようである。身体を蝕む疫病が広がりだした場合、共同体は、疫病の流行から共同体の健康を守るために病人を隔離することを認めている」(wikipediaより引用)

日本やイタリアへの経済封鎖などの制裁を求めるこの演説に対してアメリカの世論は激しく反発しました。平和主義団体などが、ルーズベルトはアメリカを世界大戦に巻き込もうとしている、と主張しました。

f:id:alaska4:20161115031420g:plain

1937年12月には、日本軍の攻撃に晒される南京から脱出する外国人を乗せたアメリカ軍の軍艦パナイ号誤爆され、3名の死者が発生しましたが、世論は大きくは変わりませんでした。

ヨーロッパでドイツがオーストリアやチェコスロバキアを併合した時も、ヒトラーとの交渉の場に立ち会ったのはイギリス、フランス、イタリアの首相であってアメリカではありませんでした。

f:id:alaska4:20161115031505g:plain

1939年、ドイツがポーランドに侵攻し、ついに第二次世界大戦が始まります。1940年にはフランスがドイツに占領され、ドイツと戦っているイギリスが窮地に立たされる中、1941年3月にアメリカはレンドリース法を可決し、ドイツや日本と交戦しているイギリスやソ連などに軍需物資を援助し始めました。しかし、アメリカの世論はこの段階ではまだ戦争に直接介入することは拒んでいました。

結局ルーズベルトが戦争に対する国民の支持を得られたのは、12月に日本軍が真珠湾を奇襲攻撃してからでした。12月8日に日本、12月11日にドイツ、イタリアの宣戦布告を受け、アメリカは第二次世界大戦に参戦します。

f:id:alaska4:20161115031534g:plain

これ以降のアメリカは急速に軍備を整えて戦争を遂行し、1945年に連合国第二次世界大戦に勝利しました。戦争中、アメリカは国際連合の設立を構想していました。1945年10月にアメリカの主導で正式に設立された国際連合は、強制力の不足していた国際連盟の反省を踏まえ、国連の設立や平和維持活動などを行うようになりました。

f:id:alaska4:20161115031557g:plain

こうなると、国際連合設立を主導したアメリカは、第一次世界大戦後のようにアメリカ大陸にひきこもっているわけにはいかなくなりました。ソ連の勢力拡大および冷戦を背景に、アメリカは朝鮮戦争ソ連によるベルリン封鎖などの問題に積極的に介入し続け、世界の警察官と呼ばれるようになりました。

 

f:id:alaska4:20161115025902g:plain

この状況はソ連が崩壊した1991年以降も、今日まで続いています。

ここまでを振り返ると、アメリカには外交に関して、大きく二つの方針があることがわかります。

一つは、理想主義国際協調主義に基づいて積極的に国際問題に介入し、世界に平和をもたらそうとする方針です。第一次世界大戦に介入して国際連盟を提唱したウィルソンや、国際連合の設立を主導したフランクリン・ルーズベルトなどがこれに当たります。彼らのおかげで第一次世界大戦が収束し、また民族自決国際連合などの現代の国際社会の基本となる原則が形成されました。しかしそれらの理想ためにアメリカ人の血が流され、戦費を負担させられました。ウィルソンもルーズベルト民主党員であり、民主党ではこの方針が主流の時期が長いと考えられます。

f:id:alaska4:20161115031557g:plain

もう一つは、南北アメリカ大陸の問題以外に干渉しない孤立主義的、モンロー主義な方針です。19世紀のほとんどの政治家やウォレン・ハーディングなどはこの考え方を選び、結果としてアメリカはヨーロッパなどでの戦争に巻き込まれずに国力を高めることができました。しかしナチスドイツの台頭などを傍観し、結局はより大きな戦争に巻き込まれてしまったケースもあります。ウォレン・ハーディングは共和党で、また19世紀後半には共和党が比較的優勢でした。第二次世界大戦までの共和党ではこちらの方針が主流だったといえます。

f:id:alaska4:20161115025953g:plain

 

共和党の候補として出馬したドナルド・トランプは、第二次世界大戦以降主流だった前者の方針をやめ、後者の方針に近付こうとしている、と考える事ができます。

「アメリカ第一」を掲げて選挙に圧勝したアメリカ史上最悪の反日大統領ウォレン・ハーディング

こんにちは。アラスカ4世です。

2016年11月9日、「アメリカ第一(America first)」を唱え過激な発言を繰り返すドナルド・トランプアメリカ大統領選挙を制し、大統領になりました。

f:id:alaska4:20161112034634g:plain

そこで今日は『「アメリカ第一」を掲げて選挙に圧勝したアメリカ史上最悪の反日大統領ウォレン・ハーディング』の話をします。

f:id:alaska4:20161112034704j:plain f:id:alaska4:20161112034657g:plain

ウォレン・ハーディングは1920年に大統領選挙に勝ち、1921年から1923年まで大統領を務めました。共和党員の彼は「常態に戻ろう(Return to Normalcy)」「アメリカ第一」をスローガンに掲げ、60.34%の票を得て大統領になりました。民主党候補のジェームズ・M・コックスは34.19%しか票を得られなかったので、26.2ポイントも得票率に差がつき、これはアメリカ史上最大の得票率差でした。

彼の「常態に戻ろう」「アメリカ第一」というスローガンはどういう意味を持っていたのでしょうか?
選挙の当時、第一次世界大戦が終わったばかりでした。オーストリア=ハンガリー帝国皇位継承者フランツ・フェルディナント大公夫妻が暗殺された事によって始まったこの大戦は、1600万人もの死者をもたらしました。

f:id:alaska4:20161112034830g:plain

ハーディングの前の大統領ウィルソンは200万人もの兵士をヨーロッパに派遣し、14ヶ条の平和原則をドイツ帝国に受け入れさせ、この大戦争を終わらせました。ウィルソンの主張に基づいて国際連盟が設立され、東ヨーロッパではいくつもの国が独立しました。しかしこれによってアメリカは相応の負担を強いられたので、ハーディングは国際政治への積極的な介入をやめ、提唱国であるにもかかわらず国際連盟にも加入しませんでした。

f:id:alaska4:20161112034859g:plain

さらに、移民の受け入れ制限も強化されました。彼の任期の少し後になりますが、1924年にジョンソン=リード法が成立しました。日本では「排日移民法」という名前で知られているこの法律によって南欧系、東欧系移民の数が強く制限され、日本人を含む有色人種の移民は全面的に禁止されました。

f:id:alaska4:20161112035127g:plain

また、1901年に就任したセオドア・ルーズベルト以降の大統領はそれまでの自由放任主義をやめ、トラストの解体や消費者保護などを推進していたのですが、ハーディングは自由放任主義、つまり政府による経済への介入を極力控える方針に戻りました。

f:id:alaska4:20161112035141g:plain

セオドア・ルーズベルトについて詳しく知りたい方はこちらの記事をどうぞ

 

こうして当選したハーディングは富裕層への減税を行い、また関税を強化する保護貿易政策を行いました。因果関係があるかどうかはわかりませんがアメリカの経済は活性化し、狂騒の20年代と呼ばれる大量消費時代に突入しました。しかしその後は、1929年に世界恐慌が発生し、深刻な大不況につながりました。

f:id:alaska4:20161112035208g:plain

そしてワシントン会議を開催しました。この会議でのアメリカの目的は、日本の拡大の牽制でした。アメリカ、イギリス、フランス、日本の間で太平洋における領土と権益の相互尊重を取り決めた四カ国条約を提唱し、これに伴って日英同盟解消されました

またワシントン海軍軍縮条約を結び、米英日仏伊の保有艦の総排水量比率を5:5:3:1.75:1.75に定めました。この比率は日本にとって不利だと認識されました。

f:id:alaska4:20161112035225g:plain

アメリカへの移民の道を断たれた日本では反米感情が高まり、世界恐慌の後には関東軍の暴走によって満州事変が引き起こされました。これに対して国際連盟は後の国際連合と違って軍を持っておらず、しかもアメリカやソ連といった大国が参加していなかったため強制力が弱く、有効な対応を取ることができませんでした。やがて日中戦争ナチスドイツの台頭が起こり、第二次世界大戦につながります。

f:id:alaska4:20161112035241g:plain

さて、ハーディングは死後、「アメリカ史上最悪の大統領」として評価されてしまいました。それはなぜでしょうか? 日本人にとってはともかくとしてアメリカ人にとっては、これまで挙げてきた政策は、根拠として弱すぎる気がしますね。

答えは、スキャンダルや汚職が続出したからです。ハーディングは自らの友人を政府の要職につけ、友人達は職権を濫用して汚職を行いました。ハーディングが元々オハイオ州の政治家だったので、取り巻き達はオハイオ・ギャングと呼ばれるようになりました。

f:id:alaska4:20161112035323g:plain

特に致命的だった汚職事件はティーポット・ドーム事件です。海軍が保有していたワイオミング州のティーポット・ドーム油田とカリフォルニア州の2つの油田を、内務省に移管し、内務省はこれを入札なしで格安の賃料で民間企業に貸与しました。格安で油田を借りることができた石油会社の社長は内務長官に40万4千ドル(現在の勝ちで536万ドル)の資金提供を行い、これが発覚して内務長官のアルバート・B・フォールは一年間刑務所で服役することになりました。

f:id:alaska4:20161112035337g:plain

 

1923年、彼はアメリカ全国を遊説しました。大統領として初めてアラスカ州を訪れた彼は帰りにカナダで重い食中毒になり、サンフランシスコで脳梗塞によって亡くなりました。自殺説、暗殺説などもあります。

評判の悪かった彼はクー・クラックス・クランに所属していたとか、黒人との混血だったなどの疑いも持たれています。

f:id:alaska4:20161112035450g:plain

90年以上前の大統領と現代の大統領を比較するのはナンセンスなのですが、とてもおいしいネタだと思ったので記事にしてみました。

今度もう少し長い記事で、アメリカの外交関係史について真面目に考察しようとしているので、完成したらよろしくお願いします。